ユニバーサルロボット、「UR協働ロボットフェア in 仙台」を開催

ユニバーサルロボット、「UR協働ロボットフェア in 仙台」を開催

東北地方の潜在ユーザーに向け、最新の協働ロボットシステムのデモや各種セミナー、実機操作体験会、個別相談を実施

ユニバーサルロボット(日本支社:東京都港区、代表:山根 剛)は、2024年8月22日(木)と23日(金)に、仙台でプライベートイベント「UR協働ロボットフェア in 仙台」を開催します。

過去のUR協働ロボットフェア(2023年、名古屋)の様子

過去に名古屋や東京で開催したイベントの成功を踏まえ、本イベントではユニバーサルロボットの最新技術を活用したデモンストレーションやセミナー、実機操作体験会、個別相談会を予定しています。

展示会ではネジ締め、組立、マテリアルハンドリング、ばら積みピッキングなど協働ロボットの主要なアプリケーション(用途)を、周辺機器と共に実演します。また各30分のセミナーでは、協働ロボットの特長や導入プロセスの他、ロボットの適切な選定方法やリスクアセスメント手法、さらにはねじ締めに特化したアプリケーション解説も行います。

「UR協働ロボットフェア in 仙台」は、製造業や物流業界、大学や研究機関など、工程自動化に関心のある皆様にとって貴重な情報収集・情報交換の場となることを目指しています。過去の名古屋、東京での開催では約1,000名の方々にご来場いただきましたが、今回の仙台でも多数の方々にご参加いただけることを期待しています。

TBD

イベントの詳細や来場登録は、特設ページ をご覧ください。

  • イベント概要

UR協働ロボットフェア in 仙台

会期2024年8月22日(木)、23日(金) 10:00~17:00

場所      産業見本市会館 サンフェスタ(仙台駅より車で15分)

仙台市若林区卸町2丁目15-2 TEL 022-235-1100

参加対象工程自動化を検討中の方 特に以下に該当する方々におすすめです

  • 少量多品種生産で自動化が難しい
  • スペースが制約されており大型設備の導入が難しい
  • ロボットの選定に迷っている
  • 社内説得のための事例を知りたい
  • リスクアセスメントの方法を学びたい

参加費     無料  (事前来場登録が必要です)

主催                     ユニバーサルロボット

協賛 株式会社 鳥羽洋行

出展社と出展内容

出展社と出展内容                  

出展社

出展内容

(株)ディジタルメディアプロフェッショナル

3D AI ビジョンCAMBRIAN を用いた高難易度ピッキング

(株)エスティック

高トルクのねじ締め

SMC(株)

URロボットとプラグインで使える各種ロボットハンド

ユニパルス(株)

協働ロボットの可搬重量の制限を取り払う電動バランサ

ジック(株)

協働ロボットをより安全に、快適に活用するソリューション

ユニバーサルロボット

重量物の搬送、パレタイジング


セミナー

セミナー内容と開催日時は、予告なく変更となる場合がございます。最新の予定は 特設ページをご覧ください。

セミナー内容と開催日時は、予告なく変更となる場合がございます。最新の予定は 特設ページをご覧ください。

開催日時8/22(木)、8/23(金)共通

セミナータイトル

概要

10:30-11:00

協働ロボットのメリットと導入ステップ

これから協働ロボットを検討しようと考えている方や、協働ロボットの基礎を改めて学びたいと考えている方向けに、協働ロボットの特長と本当のメリット、事例、導入ステップをご紹介します

13:30-14:00

協働ロボットのアプリケーション解説:ねじ締め

ねじ締め工程を協働ロボットで自動化する際、ツールの取り付け、ロボット姿勢、プログラミング と順を追って適切に設定する必要があります。本セミナーではそれぞれのステップで注意すべきポイントに触れた上で、特に30N以上の高トルク帯のねじ締めにおいて、高い反力がかかってもロボットを止めずに動かし続けるために有効な機能を紹介します

15:00-15:30

協働ロボットの適切な選び方:注意して比較すべきポイントとは

協働ロボットは従来の産業用ロボットと異なり、メーカーによって機能や能力に大きな違いがあります。本セミナーでは、自社にとって最適なロボットを選択するために、どのような項目で比較検討すべきか、どんな違いがあるのかを解説します

16:00-16:30

協働ロボットのリスクアセスメント手法

協働ロボットの安全な導入に際して必要となるリスクアセスメントについて、関連する法令やガイドラインおよびモデルケースを用いたリスクアセスメントのステップ、URロボットの機能の活用方法を紹介します

Andrew Pether

Andrew Pether is Innovation Manager and Perception Team Lead at UR, and has been with UR since 2014, previously leading applications and technical teams in Asia before joining the Technology Innovation team in the US in 2022. In his current role in the perception team Andrew brings his extensive experience of customer challenges into the AI Accelerator product, facilitating cobot solutions more flexible than previously possible

現地オフィス
  • ユニバーサルロボット
  • 芝二丁目28-8 芝二丁目ビル14階
  • 105-0014 東京都港区
お問い合わせ: 03-3452-1202
お問い合わせ: 0120-163510